神経筋効率とは 〜動作効率を上げるための拮抗筋の役割〜

  • SHARE

髙田 章史上級Conditioning Coach

皆さん、こんにちは!
今回のコラムは高田が担当いたします!

 

早速ですが、今回のテーマにあります「神経筋効率」とは何かと言いますと、
NASM(ナショナルアカデミーオブスポーツメディスン)が
機能改善のためのトレーニングにおいて重要視している考え方の一つで、
「主働筋・拮抗筋・協働筋・安定筋を相乗的に動員する能力」と定義しています。

 

NASMについてはこちら

 

もう少しわかりやすく解説をさせていただきます。

 

例えば、図のような「ラットプルダウン」という動作をする時に
メインで使われる筋肉は「広背筋」という筋肉です。
これが「主働筋」です。

ですが、図にあるように、
動作時は1つの筋肉だけが使われているのではなく、
この動作において主働筋の役割を助けてあげる筋肉「協働筋」もあれば、
肩関節の動きに伴って肩甲骨を良いポジションに安定させるために
働く筋肉「安定筋」もあります。

 

さらに言うと、
主働筋の反対の動きをする筋肉「拮抗筋」が
動作時にうまく弛緩してくれることも重要です。

 

ラットプルダウンにおける拮抗筋は
「三角筋」(肩を頭上に上げる時に使う筋肉)です。

 

三角筋がラットプルダウンという動作をする時に、
うまく弛緩してくれることで「引く」という動作が効率的に行えます。

このように、人が動作をする時には、
複数の筋肉がそれぞれの役割を担うようにして成り立っているのです。

 

こういったことを理解しておくと、
トレーニングする際の順番も考えが深まるかもしれません。

 

例えば、仮にこのラットプルダウンという動作をする力を高めていくことが
日常や競技パフォーマンス向上に繋がるとした場合、
「重りをどんどん上げて、引くための筋力をつけよう!」
このような考え方は何も間違いではありません。

 

ですが、主働筋である広背筋の力が
仮に100ニュートンあったとしても、
拮抗筋にあたる三角筋が動作中に
50ニュートン働いてしまうとどうでしょうか?

「100-50」で「50ニュートン」の力でしか引けなくなってしまいます。

 

そうなった場合に、
広背筋の出力を「+50ニュートン上げる」という選択肢もありますが、
拮抗筋である三角筋の「過剰な反応を抑制させる」
こういった選択肢も出てくるかもしれません。

 

むしろ過剰に働いてしまっている筋肉を抑制させてから、
筋力トレーニングをした方が、より効率的な動作が行え、
パフォーマンス向上が期待できると言えます。

 

このようなことを踏まえると、
筋力トレーニングの前に、
神経や筋肉の働きを整える「準備」が必要ということが言えるかもしれません。

 

つまり、「準備運動をちゃんとしてからトレーニングをする」ということです。

 

R-bodyでは、必ず筋力トレーニングの前に、準備運動を行います。
そして、その準備運動も筋肉の緊張を緩めることから入ります。

 

R-bodyの会員様であれば当たり前のようにやっていることですが、
実は奥が深いということですね!
ぜひ今回の記事を参考に
普段実施されているトレーニングの内容を見返してみていただくと、
より面白いのではないかと思います!

 

 

END:2024.06.11

ーーーーーーーーーーーー
店舗情報について
大手町店:https://r-body.com/center/otemachi/
柏の葉店:https://r-body.com/center/kashiwanoha/

カラダのくすり箱トップへ戻る
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com