メニューの開閉

MESSAGE代表メッセージ

 私たちはみな、人生というフィールドを生きるアスリートです。生き抜くために何より必要なことはライフパフォーマンスの向上です。

You are all athletes for life.
Enhance your life performance.

 R-bodyは、ライフパフォーマンスをサポートするトレーナーカンパニーとして、この世の中に必要とされる企業となり、「不易流行」のもと、成長していきます。 R-bodyは「不易」を4Rで踏襲し続けます。時代の変化に応じた「流行」を具現しつづけます。トレーナー のあり方そのものも大きな変化を必要とされてきている今、「コーチング力」と「コンサルティング力」が「流行」だと考えます。

 知識と技術の習得は、これまでトレーナー個々の努力に委ねられていました。それぞれがそれぞれに探し求め、身につけたものが質として判断されていましたが、情報化社会の進化は、そうした一種の職人芸的な在り方を塗り替えようとしています。

 高く、広範な知識や技術は、限られた人のものではなくなり、誰もが以前には考えられないスピードで習得することが可能になっています。そうした「流行」に応じるべく、「習得」の定義を「覚える」から「使いこなす」に変化させることが必要だと考えます。

 「使いこなす」とは、持てる知識と技術のすべてを提示することではありません。目の前のクライアントに、何をどのようにするか、むずかしいことをわかりやすく、必要なことを必要なだけ伝えること、すなわち3歩先を知り、半歩先を伝えることです。

 提案を伝えるためには“伝わるように伝える力”、すなわち「コーチング力」が求められます。「コーチング力」とは、相手の心を読み、心を共にし、その人の望む場所に導く力です。相手の立場になり、本気で相手の事を考えて行動できることが大前提となります。

 他人の幸せを自分の幸せと本気で思える、「いいヤツ(男女共に)」であるかどうかです。

 テクノロジーと共存し、コーチング力を持つ「いいヤツ」であることが「これから」のトレーナーに欠かせない条件になると思います。

 もう一つ、トレーナーの「これから」を形作る重要な要素は「コンサルティング力」です。ライフパフォーマンス向上のためのコンディショニングは、人それぞれ異なります。一個人においても、その時々のコンディションによって行うことは異なります。トレーナー一人の力でこうした多様性をすべてカバーすること は不可能といってよいでしょう。

 コンディショニングを総合的に提供するためには、得意分野が異なるトレーナー同士が、そして、トレーナー以外の様々なコンディショニング領域のスペシャリストが、技術、知識、コーチング力をクライアントに向けて結集することが必要です。

 トレーナーはそのネットワークを用いて、クライアントをコンサルティングし、課題解決に導く力が必要になります。

 また、R-bodyだけでは「人、街、国」のライフパフォーマンスを上げることはできません。様々な人、組織をエンロールして「ホンモノを身近に」を全方位的に飛び火させていくことが重要だと考えます。

 真のエンロールは素晴らしい「チーム」を生み出します。自分達以外の人と共に「チームビルディング」を行い、「チームワーク」を築ける人であること、それがR-bodyが描く「これから」のトレーナー像であり、R-bodyが描く世界観です。

 R-bodyは「いいヤツ」の集まりです。そして、これからも世界中の「いいヤツら」と仲間になり、より大きな「チーム」を築きたいと思っています。

2025年4月
鈴木 岳.

鈴木 岳.(すずき たけし)

  • ・ 株式会社R-body 代表取締役
  • ・ 一般社団法人R-body総研 代表理事
  • ・ 筑波大学 教授(協働大学院)
  • ・ Washington State University 卒業
  • ・ 筑波大学 大学院 博士課程 修了
  • ・ 博士(スポーツ医学)
  • ・ 全米公認アスレティックトレーナー(NATA-ATC)
  • ・ 全米公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA-CSCS)
  • ・ 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
  • ・ 日本トレーニング指導者協会公認 上級トレーニング指導者(JATI-AATI)
  • ・ 米国National Academy of Sports Medicine公認 パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト(NASM-PES)
  • ・ Gary Institute Functional Transformation(GIFT)修了(FAFS)

スポーツ医学をアメリカで学び、帰国後は日本オリンピック選手を含むトップアスリートから一般の人々まで、幅広くコンディショニング指導を行う。これまで夏季・冬季あわせて7度のオリンピックにトレーナーとして帯同し、東京2020大会では選手村フィットネスセンターのマネージャー兼チーフトレーナーとして世界のアスリートをサポート。大会史上初となるコンディショニングサービスの導入を実現し、その取り組みは「オリンピックレガシー」として高く評価された。

研究者としては、筑波大学大学院にて博士号(スポーツ医学)を取得し、2025年より同大学人間総合科学学術院スポーツウエルネス学学位プログラム教授(協働大学院)に就任。スポーツ現場で得た知見を学術に落とし込み、コンディショニングを通じたスポーツウェルネス教育を推進している。

ライフワークは、すべての人のヒューマンパフォーマンスを高めること。

一般の人にはライフパフォーマンスを、働く人にはワークパフォーマンスを、アスリートにはハイパフォーマンスを。それぞれの向上を支えるために、スポーツ医科学に基づくホンモノのトレーナーの存在は不可欠であり、その認知を広げ、価値を高める活動にも力を注いでいる。人のパフォーマンス向上と、ホンモノのトレーナーの認知・価値向上——この二つが重なり合う世界を目指して歩みを続けている。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com