雨の日になるとカラダが痛くなるのはなぜ?
油井 明澄Conditioning Coach
梅雨の時期や雨が続く季節になると、
「なんだか膝がズーンと重だるい」
「昔ケガした場所がうずくように感じる」
といった“天気によるカラダの不調”を感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、これは単なる気のせいではなく、身体の仕組みとして起きていることです。
低気圧によって、体内に起きている変化
雨が近づくと“気圧”が下がります。
この気圧の変化が、カラダに影響を与える大きな要因の一つです。
気圧が下がると、体の外側からかかる空気の圧力も低下します。
この状態では、体内の組織(特に関節や筋肉のまわり)にかかっていた圧がゆるみ、普段は感じにくい違和感や炎症反応が表面化しやすくなると考えられています。
自律神経のバランスが崩れると、痛みを感じやすくなる
このタイミングで乱れやすくなるのが「自律神経」です。
自律神経は、体温・内臓の働き・血流などを自動で調整している神経で、“交感神経(活動モード)”と“副交感神経(リラックスモード)”のバランスがうまく保たれていることで、私たちのカラダは安定した状態を保っています。
しかし、低気圧や湿度の高い環境ではこのバランスが崩れ、
・筋肉がこわばる
・血流が悪くなる
・体のリカバリー力が低下する
といった反応が起こりやすくなります。
この結果、痛みに対して敏感な状態になりやすいのです。
雨の日に気分まで落ち込むのはなぜ?
さらに、天気の悪い日は“太陽の光”が減ることも要因の一つです。
太陽光を浴びる時間が少なくなると、脳内で分泌される「セロトニン(心の安定を保つホルモン)」の量が減少します。
このセロトニンは、自律神経の安定にも関与しているため、減ることでさらに自律神経のバランスが乱れやすくなります。
つまり、
気圧の変化 → 自律神経の乱れ → 血流や筋肉に悪影響 → 痛みが出やすい状態に
という流れで、雨の日に痛みや不調を感じる方が増えるのです。
解決方法
まずは、自律神経のバランスを整えることが大切です。
簡単にできることから始めるなら、
・朝、カーテンを開けて外の光を浴びる
・湯船に浸かる
・深呼吸を意識する(特に“吐く”時間を長く)
・軽いストレッチやウォーキングで血流を促す
これらの習慣を日々取り入れることで、カラダが環境変化に強くなり、
痛みや不調が出にくい状態に近づいていきます。
最後に
天気は変えられませんが、それにどう“反応するか”は変えていけます。
もし、雨の日が続いてなんとなく体調がすぐれない…という方は、“自律神経のサイン”かもしれません。
少しだけ、ご自身のカラダの声に耳を傾けてみてくださいね。
END:2025.06.24
ーーーーーーーーーーーー
店舗情報について
大手町店:https://r-body.com/wordpress/center/otemachi/
柏の葉店:https://r-body.com/wordpress/center/kashiwanoha/