「運動」と「音楽」の関係性

  • SHARE

吉田 圭汰Conditioning Coach

皆様、こんにちは!

R-body projectの吉田圭汰です!

 

今回のコラムは

「運動」と「音楽」の関係性について、

というテーマになります!

 

 

R-bodyまたは、その他トレーニング施設で

よく音楽を耳にしませんか?

音楽が運動にもたらす効果は様々ですが

今回から数回に分け僕が担当するコラムでは

「運動」と「音楽」の関係性をご紹介いたします!

 

いきなりですが、みなさまに質問です!

 

音楽を思い浮かべずに、

ラジオ体操第一の動きを思い出せますか?

 

 

正直、僕は思い出せません。

ですが、あの音楽が流れると自然とカラダが反応し、

順番も思い出す方は多いのではないでしょうか?

 

このように音楽には

「動きを記憶する」という効果があります。

 

 

「動きを記憶する」つまりは

「動作の習慣化」とも言い換えられます。

ただここで1つ重要なことは「正しい動作の習慣化」です。

たとえ動作を習慣化しても、そのフォームが誤っていたら

怪我などにつながってしまいます。

 

正しい動作を記憶する事で、

機能的なカラダの獲得を目指す事ができます。

 

今回は音楽が運動にもたらす効果

その1

「動作の習慣化」をご紹介させていただきました。

 

それではまた、お会いしましょう!

END.2022.01.25

カラダのくすり箱トップへ戻る