オンデマンド学習教材Conditioning Coach Mentorship Program
500名以上のトップアスリート、約10,000名のお客様に対して25万回以上のパーソナルトレーニングセッションにより蓄積したデータと経験を元に作成したコンディショニングトレーニングメソッドを学べる動画教材

- コンディショニングトレーニングを行う上で知っておきたい機能的動作の原理原則とコーチングスキル
この動画では、R-bodyのコンディショニングトレーニングの根幹を支える理論を全て解説しています。
R-bodyのこれまでのデータと経験の集大成となる内容です。
- R-bodyが行う動作評価法(S・O・A・P®︎)
R-bodyのコンディショニングトレーニングサービスは、クライアントのカラダの現状把握から始まります。
カラダの現状把握を行った上で、クラインアントのカラダに合わせたプログラムを作成します。
この動画では、クライアントのカラダの現状把握から、プログラム作成までの考え方を学ぶことができます。
カリキュラム
【コンディショニングトレーニングを行う上で知っておきたい機能的動作の原理原則とコーチングスキル】
コンテンツ | ・動画教材
・動画学習用テキスト |
カリキュラム | ①第1章:コンディショニング概論〜フィジカルコンディショニングにおけるトレーナーの役割〜 ②第2章:機能的動作の原理原則 ③第3章:機能的動作の原理原則に基づくフィジカルコンディショニング〜Integrated Movement Approach(IMA)〜 ④第4章:Reach Program®︎〜コーチングスキル〜 ⑤第5章:フィジカルコンディショニング実践講座 |
購入方法 | ・別サイトより購入可能です。購入はこちら |
【R-bodyが行う動作評価法(S・O・A・P®︎)】
コンテンツ | ・動画教材
・動画学習用テキスト |
カリキュラム | ①第1章:S・O・A・P®︎ 概論 ②第2章:S・O・A・P®︎ Subjective〜クラインアントの主訴を引き出すコーチングスキル〜 ③第3章:S・O・A・P®︎ Objective①〜動作評価で見ているポイント〜 ④第4章:S・O・A・P®︎ Objective②〜クライアントの動作を評価する10のテスト〜 ⑤第5章:S・O・A・P®︎ Assessment〜Plan of Action〜評価結果を効果的に伝える方法とプログラム作成の考え方 |
購入方法 | ・別サイトより購入可能です。購入はこちら |
利用料金(税込表示)
項目 料金 コンディショニングトレーニングを行う上で知っておきたい機能的動作の原理原則とコーチングスキル 12,650円 R-bodyが行う動作評価法(S・O・A・P®︎) 12,650円
その他のコース
- Basicコース
痛みの再発防止や予防、スポーツのパフォーマンスアップに必要な知識と、効果的なエクササイズを学び、指導できるようになるコース
こんな方にオススメです
- 選手の痛みの再発防止や予防、スポーツのパフォーマンスアップに必要なトレーニングを取り入れたいスポーツ指導者の方
- コンディショニングトレーニング指導を始めたいインストラクターの方
- 痛みの根本原因を運動で改善したい治療家の方
- Proコース
R-bodyで行っているコンディショニングトレーニングサービスを習得するコース
こんな方にオススメです
- 痛みやスポーツパフォーマンス低下の原因を評価できるようになりたい方
- クラインアントの動作不良を改善できるようになりたい方
- カラダの機能を改善するためのコンディショニングエクササイズを学びたい方
- 様々な症例に対するアプローチの方法を学びたい方
- R-BODY CONDITIONING ACADEMYで働きたい方
- 機能解剖コース
機能解剖学の理解を深め、質の高い運動指導ができるようになるコース
こんな方にオススメです
- エクササイズ中に起きた痛みの原因を見極められるようになりたい方
- 正しい動作ができない原因を理解できるようになりたい方
- エクササイズ中に効かせたい筋肉に効かせられるようになりたい方
- Partner Stretchコース
R-bodyが実践しているパートナーストレッチを、実技を通じて学ぶコースです。
こんな方にオススメです
- ①R-bodyが実践しているパートナーストレッチの方法を学びたい方
- ②機能解剖学を理解し、機能改善につながるストレッチを行えるようになりたい方
- 介護コース
介護士として働く人々が、ヒトのカラダの構造や機能的なカラダをつくるための原理原則を理解し、実際に指導できるところまでを一貫して学ぶコースです。
“介護士自身の機能改善とケガをしないための知識や運動方法を身につけること”
“利用者様の運動機能を改善できる介護士になること”を目指します。こんな方にオススメです
- ①日々の介助動作においてカラダに痛みや不安がある方
- ②機能改善に効果的な運動指導ができるようになりたい方
- ③利用者様への運動指導で伝え方をうまくしたい方
- NASM-PES Online資格取得コース
米国の理学療法士であるマイケル・クラーク博士が作った資格です。
リハビリテーションからパフォーマンスアップに共通して必要となる、機能改善に関する幅広い知識を身につけることができるコースです。
※コース終了後、米国が認定する“NASM-PES”の資格取得が可能です。
こんな方にオススメです
- 機能改善に関する幅広い知識を学びたい方
- 国際基準の資格を取得したい方